スタディサプリ Product Team Blog

株式会社リクルートが開発するスタディサプリのプロダクトチームのブログです

monorepo で Cursor Project Rule を扱う Tips

こんにちは、@chaspy です。開発部長をしています。本日は小ネタで失礼します。 私たちは普段、monorepo で開発しています。monorepo については過去色んな記事で言及されているのでぜひご覧ください。 blog.studysapuri.jp blog.studysapuri.jp 最近、monor…

再エンコード無しで、HLS動画への字幕の追加を実現する

こんにちは、動画基盤チームの @kumackey です! 2月17日に、『スタディサプリ高校講座』に生成AIを活用した字幕表示機能が追加されました! まずはブラウザ版・特定講座での提供となりますが、今後提供範囲の拡大も検討していきます。 参考: 『スタディサプ…

【番外編】スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! Vol.4 -しくじり編-

「スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! 」シリーズ第4弾です。 Ownership 単位で Wiki の Markdown ファイルをディレクトリごとに整理して Revisions を吹っ飛ばし、現状復帰させるまでの辛いお話です。

【本編】スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! Vol.3 -自動化ワークフロー実装編-

「スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! 」シリーズ第3弾です。 スクリプト日時実行結果と Ownership 不在 Wiki 件数週次報告 Slack 通知の GitHub Actions の実装のお話です。

【本編】スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! Vol.2 -スクリプト実装編-

「スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! 」シリーズ第2弾です。 自動化スクリプトの実装のお話です。

Flutterアプリ開発に欠かせないbuild_runner速度アップTips

Dartチームがmacrosの開発をストップしたことを受けて、緊急でブログとビルドを回しております。 ForSCHOOL開発グループの @koji-1009 です。 medium.com macrosの開発停止に伴い、Dartチームはbuild_runnerのパフォーマンス向上とdata classの実現…

iOS Dynamic Type を中心にアプリ内ブラウザーで文字サイズ調整対応

こんにちは、『スタディサプリ』の iOS エンジニアのヴァンサンです。 iOS でユーザーが文字サイズを調整できる機能を Dynamic Type と言います。iOS アプリ開発では UIKit や SwiftUI での Dynamic Type 対応に関する情報が多く見つかりますが、この記事で…

【本編】スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! Vol.1 -泥臭い手作業編-

「スクリプト言語と GitHub Actions で GitHub Wiki に秩序をもたらそう! 」シリーズ第1弾です。 自動化前の布石にあたるお話です。

CXプラットフォームKARTEを活用したコスパの良い機能開発のススメ

こんにちは。スタディサプリ小中高のWebアプリの開発を担当している @kiki-ki と tsukamoto です。 スタディサプリでは5年ほど前からCXプラットフォームとして KARTE という外部サービスを利用しています。本記事では私たちのチームでのKARTEの活用方法につ…

小学背景デザインのご紹介と実装上の工夫

こんにちは。iOS エンジニアの @_nkmrh です。 今回は『スタディサプリ 小学講座』の背景画面のデザインについてご紹介します。 1 月から 12 月までの季節感やイベントを踏まえた複数バリエーションの背景をいかに効率よく実装したか、デザイナーとのコミュ…