ujihisa の検索結果:
…Quipper社の ujihisa さんが登壇しVimの技術発表を行いました。本記事ではその発表の解説と、その裏話をめいっぱい記します。 発表タイトルは "Modes" という一単語のみで、公式サイトに載っているtalk abstractによると以下のようなものです。 Abstract Discover what is happening internally when you switch modes, such as insert mode, normal mode, a…
…き ある夜に同僚の@ujihisaと近場ないし遠方のEngineering ManagerやVPofEの皆さんと話す機会があり、その折にふと筆者がこぼしたのが 「開発などの日常の業務において自分がやっている以下の思考様式が大変便利なので、この考え方を最近入社したメンバーにもインストールしたいんですよねぇ」 という話。その"思考様式"とは: 作業が途中であってもチームメンバーの目の触れる場所にガンガンアウトプットする Slackなどのチャットツールで実況中継しながら作業したり …
…弊社エンジニアの @ujihisa @chaspyとチーム「予選落ち」を結成しました。今年のISUCON成果は予選落ちでした。 @ujihisa Webエンジニア 昨年ISUCON7への参加経験者(予選敗退) @chaspy Site Reliability Engineers (SRE) 今年初参戦 ISUCON初参加で何もできなかった話 @sat0yu Webエンジニア 今年初参戦 事前に明確な役割分担は決めていませんでしたが、普段の業務内容との親和性から@chaspyが…
…に再来週に入社予定のujihisaと申します。 本記事では、Vim本体のC実装をデバグするのにGNU Debugger (GDB)を用いる方法について説明します。 巷には「GDBをVimに統合させて何らかのプログラムをデバグする方法」はいくつか解説記事がありますが、本記事はそうではなく、Vim自体のデバグについてに着目します。 Quipperでは社内のソフトウェアエンジニアのうち4割 *1がVimを使用しており、我々はVim本体の未解決バグを踏んだときに自力で解決しVimコア…
…りました。 by @ujihisa under NYSL 本記事で触れる内容 オープンなOSS開発スタイルとイベント企画は相性が良いことが分かった 事業フェーズが似ている2社でSlack shared channelを作った OpenSpace形式のミートアップは初対面でも盛り上がった OpenSpaceとは はじめに、本ミートアップのメインコンテンツとなるOpenSpaceという形式をご紹介します。 日本ではまだあまり馴染みのない言葉で、筆者も今回初めて知りました。 Ope…