スタディサプリ Product Team Blog

株式会社リクルートが開発するスタディサプリのプロダクトチームのブログです

スタディサプリのWebアプリケーションはこうやって開発されている

こんにちは。Webアプリケーションエンジニアの @ttokutake です。 今回はスタディサプリのWebアプリケーション開発がどのように行われているかをざっと紹介したいと思います。 スタディサプリ 大学受験講座 の開発の話がメインです。 スタディサプリ 中学講…

Ruby 3.2にアップデートするときにつまづいたポイント

こんにちは、ujihisa といいます。現在スタディサプリのProduct Platform Team で Product Platform Engineerとして仕事を行っています。 Ruby 3.2 3ヶ月ちょっと前の2022-12-25 (JST) に、Ruby 3.2.0がリリース されました。2023-03-05現在の最新安定版はRu…

Jetpack ComposeでタブをSticky Headerにする方法

こんにちは。Androidエンジニアの@morux2です。先日スタディサプリ中学講座にまなレポ機能が追加されました まなレポは学習状況・学習履歴を確認できる機能です。リアルタイムで学習状況が表示されるので、学習後すぐに成果の振り返りをしていただくことがで…

GraphQLで極力GET Requestを使いつつRequest-URI Too Largeを回避したい

URL長によるGraphQL Requestの失敗とApollo Linkによる解決方法を紹介します。

チーム横断組織の活動を成功へ導くファシリテーション技術

こんにちは。ソフトウェアエンジニアの @ttokutake です。 今回はスタディサプリ小中高プロダクト開発部の技術戦略横断ワーキンググループをリードしていたときに 実践していたことや気をつけていたことを書き出してみようと思います。 もう少し具体的に言う…

スタディサプリのProduct Platform Engineer ポジションのご紹介

はじめに こんにちは、小中高プロダクト基盤開発グループの @kazu9su です。 この記事では、小中高プロダクト基盤開発グループのProduct Platform Engineer(プロダクトプラットフォームエンジニア)とは何をするポジションなのかを具体例を交えて紹介させてい…

Darklaunchという便利なものと、その未来

Darklaunchという便利なものと、その未来 3行要約 スタディサプリのRubyバックエンドで気軽に誰でも使える、"Darklaunch"という Feature toggles 機構がある 4年強ほど運用してきて、様々な知見、多様なユースケース、問題などが明らかになった 知見を活かし…

社内勉強会がきっかけでメモ帳機能を実装した話 with PencilKit

こんにちは、スタディサプリ開発チーム iOS エンジニアの @m-sugawara です。 スタディサプリの iOS アプリでは2~3ヶ月前に PencilKit を使ったメモ帳機能を公開したのですが、今回はその機能の開発〜公開まで至った流れについてご紹介したいと思います。 (…

スタディサプリ中学講座iOSアプリの開発環境

はじめまして!2022年の9月の中頃にジョインしたiOSエンジニアの@komajiです。まだ歴が浅くキャッチアップしている最中ではありますが、私が担当しているスタディサプリ中学講座のiOSアプリが2022年12月現在どのような環境で開発されているのかを紹介してい…

CQRS なレコメンドシステムをGCP で構築した話

こんにちは、データエンジニアの @masaki925 です。 今年の春リニューアルされたスタディサプリの中学講座にて、レコメンドシステムを新規構築しました。 そのアーキテクチャが、当初意図していなかったものの、結果的にはCQRS (Command Query Responsibilit…