2019-01-01から1年間の記事一覧
デザイナーの西田です。 先日行われたDesignship 2019でスポンサーブースを出展しました。 デザイン系カンファレンスでのブース出展は弊社初ということで、今回はブース運営の舞台裏をご紹介したいと思います。 design-ship.jp
こんにちは、Data Division の id:beniyama です。 今回は Looker Advent Calendar 2019 7日目の記事として、最近 Looker 6.22 としてリリースされた Looker Python SDK を使ったアカウント管理の効率化事例をご紹介します。
こんにちは。SRE の @chaspy です。 ユーザに価値が提供できなくなってしまうシステム障害は起きてほしくはありませんが、絶対に発生しないとは言い切れません。 そんなシステム障害は、そもそも発生頻度が不定、かつ多くないので、どのように対応すべきかを…
Quipper で Web エンジニアをしている @pankona です。 2019 年 11 月、さまざまな Vim 関連イベントを通して高まった 社内の Vim 熱 について紹介します。 Vim というテキストエディタをテーマに、ごく一部ですが弊社に在籍するエンジニアの一面を紹介でき…
VP of Design をしております @daitorii です。本記事は2019年9月14日に開催された UX MILK Fest 2019 の登壇内容を噛み砕いたセルフ解説ブログとなります(話が長くなりそうなので、グローバルの話は割愛させていただきました)。 はじめに 勉強は面倒くさ…
VimConf 2019 の運営スタッフと登壇とスポンサーをした話 こんにちは。 2019-06にQuipperへ入社したmoppです。 2019-11-03 (日) にVimConf 2019が開催されました。 今年も無事に成功を収めることが出来て非常に嬉しく感じています。 記事のタイトルの通り、…
こんにちは。2019 年 9 月から Quipper に join しました、School チームで Web engineer をしている@miyamizuです!ようやく会社に慣れてきました。 先日、社内で@ujihisaさん主催の「実践的 Ruby 勉強会」が開催されました。 私はこれまで Rails アプリの…
挨拶 新規事業開発チームにてプロダクトマネージャーを担当している冨成です。 GitHubやSNSではtominaritとして活動しています。 2018年の6月1日に入社してから公式サイトのリニューアルプロジェクトを完了させて以来、新規事業開発チームのプロダクトマネー…
こんにちは、Native チームの @geckour です。 今回は、Kotlin の便利な関数である scope functions の概要と、そのうまい使い所の話をします。
はじめまして、データプロダクト開発チームの@yuu_itoです。 一緒に仕事をしている@toohskとフリードリンクの在庫判定をするSlackボットを作成しましたので紹介します。
こんにちは。SRE の近藤(@chaspy)です。 先日、より高い信頼性でサービスを提供するために、スタディサプリ小中高大のサービスの最後の砦であるデータベース、MongoDB のインスタンスクラスのスケールアップを行いました。また、スケールアップをするにあ…
Overview Hi! I am @padobariya again! working as a mobile engineer with Quipper (Japan office). In this post, I will talk about Android vitals and how to monitor your app's technical performance and some of the possible fixes. It is a tool …
こんにちは。@isaoekaです。 iOSDC Japan 2019まで、いよいよ1週間を切りました! Quipperは昨年に引き続き、今年もボトルウォータースポンサーを致します!
こんにちは。QuipperでスタディサプリtoCサービスのPM(Product Manager)をやっています。 @shohei-mitsuokaです。 先日CSPO研修に参加したので、そこで得た知見のシェアや振り返りブログを書いていきたいと思います。
こんにちは、今年の4月から Quipper の iOS エンジニアになった @manicmaniac です。 ちょっと話題としてはニッチかもしれないのですが、今日は Apollo iOS client を利用したアプリで GraphQL のデバッグに苦労し、そしてコードを書いてそれを克服した話を…
こんにちは。 今回は筆者のロールであるPMとして企画領域における要件定義と、開発領域における基本設計に対して 筆者が日々どのように進めているのか どのようなことがうまくいってるのか ダメな点はなにか について書きたいと思います。 PMとして、と書き…
2019-7-18(木)に「スタディサプリ/Quipper Product Meetup #3 〜SREチームが取り組むマイクロサービス化に向けたDevOps開発事例〜」を開催しました。 本エントリーでは、当日いらしていただいた方だけでなく、当日いらっしゃることのできなかった方にもご…
はじめましてこんにちは、4月に Native チームに加わった @geckour です。 今回は、Google Play Console の管理を自動化してくれる Gradle プラグインである Gradle Play Publisher のバージョンを v1.2.2 から v2.2.1 に上げた話をします。
こんにちは、@masaki925 です。 今年の4月からQuipper のデータプロダクト開発グループ(以下、データチーム) にジョインしており、今回が初投稿となります。 今回は、とあるプロジェクトにおいて私が体験した約1ヶ月間の社内留学についてご紹介します。 なお…
ペアプロ・モブプロ、スキルマップ、1-on-1等々… チーム開発にまつわる各論・方法論・話題をよく見る昨今、関心の高まりは歓迎さるべきことながら つまるところそれらが現実のどのような問題を解決していくのか? どのように相互作用するのか? これらが有機…
こんにちは。SREの近藤(@chaspy)です。 2019年6月12日 ~ 14日、シンガポールで開催されたSRECon19 Asia/Pacific で登壇してきました。これは私にとってはじめての国際イベントでのプレゼンでした。 *1 *2 本記事では突然やってきたそんなチャンスをいかに…
デザイナーの西田です。今回はユーザーインタビューや現地訪問といった、ユーザー調査にまつわる情報管理についてご紹介します。 これまでの情報管理 リサーチリポジトリの作成 何を書いているのか 準備タスク ユーザープロフィール 記録と分析 ユーザーイン…
こんにちは。SREの近藤(@chaspy)です。 新しいサービス、あるいは Microservices を 本番環境へリリースする際、私たちは何を注意すべきでしょうか。 今回は、Production Readiness CheckList と導入方法について説明します。 Production-Readiness Checkl…
はじめに こんにちは、QuipperのPMの haruhiko-tano です。 2019年4月にスタディサプリの新サービスである 中学生向け個別指導コースをリリースしました。 今回はMVP(実用最低限の商品)を使ったリーンなプロダクト開発にチャレンジしたので、そのプロセス…
こんにちは、Web Engineer の @wozaki です。 今回は、スキルマップを私が所属する開発チーム*1に導入した事例をご紹介します。 スキルマップとは、業務で必要なスキル(技術力、業務知識)と、チームメンバーのスキルレベルを一覧にした表です。 スキルマップ…
Software Engineer の @ojiry です。 今年の2月から育休を取得しまして、4月中旬に復帰してから新チームで働いています。Quipper では育休取得率が非常に高く、子供が産まれるなら取るのが当たり前な文化が社内には根付いています。 最初にしっかりと育休を…
Quipper Product Blog守り手の@chiiia12です。 ちょうど今日5/28でQuipper Product Blogを再開して1年が経ちました。この機会に再開してからの1年間を振り返り、ブログをどう運用してきたかについてご紹介したいと思います。
こんにちは、@chataです。普段はWEBエンジニアとして開発サポートなどをしています。最近興味があるのはNginxが新たに出したNginx Unitで、 今回のゴールデンウィークでは少しHelloWorld的なことをしていました。技術的な記事は機会があればまた書きたいなと…
こんにちは、id:beniyama です。5月7日から9日までの三日間、Mountain View で開催された Google I/O 2019 というイベントに参加してきました。今年もチケット抽選を引き当てて、去年に引き続きの参戦です。 野外テックフェス、Google I/O Google I/O は…
ujihisaです。先日2019年4月に日本の福岡で開催されたRubyKaigi 2019にて、ujihisaが "Play with local vars"というタイトルで発表してきました。この発表は、40分間英語でひたすらRubyのローカル変数についてだけ語るというものです。 発表スライドは公開済…