こんにちは。iOS エンジニアの @_nkmrh です。 今回は『スタディサプリ 小学講座』の背景画面のデザインについてご紹介します。 1 月から 12 月までの季節感やイベントを踏まえた複数バリエーションの背景をいかに効率よく実装したか、デザイナーとのコミュニケーションコストをどのように最適化したかをまとめました。
1. 小学背景とは?
「小学背景」は、小学生向けの学習アプリ用にデザインされた、子どもたちが親しみやすい雰囲気を意識した背景デザインです。
- 1〜12 月の季節感を反映している
- シンプルかつかわいらしいイラストやモチーフを採用している
私たちは、月ごとのバリエーションを用意することで、アプリを利用する子どもたちに「毎月新鮮な気持ちになって、学んでいただきたい」という思いでデザインを作成しました。
2. 月ごとのバリエーション
1 年を通して、背景に以下のような違いを持たせています。
- 1 月:お正月をイメージする和風モチーフや初春を感じるテクスチャ
- 2 月:雪遊びをモチーフにした冬らしい演出
- 3 月:アプリの基本デザインをベースに、春先を意識
- 4 月:桜吹雪など春らしさを強調
- 5 月:こどもの日や色とりどりの風船で楽しい雰囲気
- 6 月:梅雨の雨や紫陽花など、しっとりとしたイメージ
- 7 月:海水浴や夏休みを連想させる要素
- 8 月:花火や夏祭りなど、最盛期の夏を表現
- 9 月:十五夜のお月見など、秋の始まりを感じさせる
- 10 月:ハロウィンのモチーフで盛り上がる
- 11 月:紅葉や落ち葉など、晩秋の雰囲気
- 12 月:クリスマスの飾りやモチーフを取り入れた華やかさ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このように、各月ごとに異なるカラーリングやモチーフを取り入れ、季節感を出しています。
3. デザイナーとのコミュニケーションコスト
3-1. バリエーションが増えるほどコストも増大
背景を月ごとに変えるとなると、当然ながら12 種類のデザインが必要になります。デザイナーとのやりとりが増えれば増えるほど、意図しないデザインのズレや修正の往復が発生しやすく、時間とコストの無駄が生じる可能性があります。
3-2. 仕様策定でコミュニケーションを最適化
そこで、小学背景の仕様策定を行い、以下のような取り決めをしました。
- 背景のレイヤー構造を決定する
- 必要な要素をあらかじめ洗い出し、どのようなレイヤーを持つか事前に合意
- 例:ベースカラー、背景イラスト、飾りパーツ、動的エフェクトの位置など
- 上記構造に沿ってデザイン要素を追加してもらう
- レイヤーの命名規則や配置を統一する
- デザイナー側でも修正や差し替えがしやすい環境を整備
- 実装側のプログラムは、レイヤーを入れ替える形で対応
- 月単位で差し替える部分を明確にし、デザインが更新されたら差し替えるだけで OK
- 動的エフェクト(桜吹雪など)を別レイヤーで扱うことで柔軟にカスタマイズ可能


「このレイヤーには常に季節のモチーフが配置される」「このレイヤーに動的エフェクトが配置される」といったガイドラインを作ることで、デザイン側と実装側のやり取りを最小限に抑えることができます。 「実現したいデザイン」と「実装の現実性」の両方を踏まえたガイドラインを整備することで、開発コストやスケジュールに配慮しつつ、ユーザーにとって魅力的なデザインを実現できるようにしました。
4. コミュニケーションの精度を高めるための工夫
4-1. Figma での共有
今回の背景デザインは、Figmaで進めました。 仕様策定も Figma 上で行い、そこで定義したレイヤー構造をデザインに反映させています。

Figma を活用することで、デザイン修正やアセットの受け渡しがスムーズになりました。特に、画面上のコメント機能やバージョン管理機能を使うと、変更点が一目で把握できるため、デザイナー・エンジニア間のやり取りを効率化できます。
5. 実装のポイント
実装面では、レイヤーを入れ替えるだけで多様な背景を表示できる仕組みを作りました。
- 月ごとの背景データを用意
- 例:
background_jan.png、background_feb.pngなど - 新しいデザインは、同じルール・命名規則で差し替えれば OK
- 例:
- プログラムで月に応じて読み込むファイルを切り替える
getCurrentMonth()などで現在の月を判定し、自動的に背景を切り替える- デザイナーが新しい背景を渡したら、適宜ファイルを入れ替えるだけで反映
こうして、1〜12 月のデザインバリエーションを簡単に切り替え可能な仕組みが完成しました。
6. まとめ
月ごとの背景デザインは、ユーザーに対して新鮮さや季節感を提供するうえで非常に有効なアプローチです。しかし、その分だけデザイナーとエンジニアのコミュニケーションコストが増えるという課題もあります。
- 小学背景の仕様を策定し、レイヤー構造を明確化する
- 実装側はレイヤー入れ替え方式を採用し、差し替えを簡単にできる設計にする
これらの工夫によって、複数バリエーションの背景を効率よく実装できました。 「月ごとにデザインを変えたいが、コミュニケーションコストが不安」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
以上、「小学背景」のご紹介と、デザイナー・エンジニア間のコミュニケーションコストを最適化するための取り組みについてまとめました。 月ごとの背景変更は工数がかかる反面、ユーザー体験を大きく向上させる効果が見込めます。今後もより良いデザイン・実装フローを追求していきたいと思います。











