スタディサプリ Product Team Blog

株式会社リクルートが開発するスタディサプリのプロダクトチームのブログです

Engineering

gorilla/mux から chi に移行する

はじめに こんにちは!スタディサプリで開発者をしている @pankona です。今日は、最近スタディサプリでも頻繁に使われるようになってきた Go 言語の話をします。 先日、GitHub 上の gorilla/mux リポジトリがアーカイブされました。gorilla/mux は Go 言語…

【 RECRUIT Job for Student 2022 Autumn】Kubecostの検証をしてみました

EKS上でKubecostの検証 初めまして、今回 RECRUIT Job for Student 2022 Autumn Engineer に参加させていただいていた@masaki12-sです。 私は本アルバイトでスタディサプリ小中高のSREチームに配属され、Kubecostと呼ばれるツールの調査を行いました。本記事…

ActiveModel の callback と Datadog Event を使って複雑なコードを整理した話

こんにちは、小中高プロダクト基盤開発グループで Product Platform Engineer をやっている @shimiwaka です。 私の所属する基盤開発グループでは、スタディサプリの認証基盤の開発を行っています。 この記事では、その認証基盤の開発時にお世話になった Act…

スタディサプリならではの開発現場の環境

こんにちは。Webフロントエンドエンジニアの @kamatte-me です。 私は2022年11月にスタディサプリ開発チームに転職してきました。入社してまず驚いたのが、開発を行う上での仕組みや体制が非常に充実していることです。 Kubernetes環境 スタディサプリでは、…

スタディサプリのWebアプリケーションはこうやって開発されている

こんにちは。Webアプリケーションエンジニアの @ttokutake です。 今回はスタディサプリのWebアプリケーション開発がどのように行われているかをざっと紹介したいと思います。 スタディサプリ 大学受験講座 の開発の話がメインです。 スタディサプリ 中学講…

Ruby 3.2にアップデートするときにつまづいたポイント

こんにちは、ujihisa といいます。現在スタディサプリのProduct Platform Team で Product Platform Engineerとして仕事を行っています。 Ruby 3.2 3ヶ月ちょっと前の2022-12-25 (JST) に、Ruby 3.2.0がリリース されました。2023-03-05現在の最新安定版はRu…

Jetpack ComposeでタブをSticky Headerにする方法

こんにちは。Androidエンジニアの@morux2です。先日スタディサプリ中学講座にまなレポ機能が追加されました まなレポは学習状況・学習履歴を確認できる機能です。リアルタイムで学習状況が表示されるので、学習後すぐに成果の振り返りをしていただくことがで…

GraphQLで極力GET Requestを使いつつRequest-URI Too Largeを回避したい

URL長によるGraphQL Requestの失敗とApollo Linkによる解決方法を紹介します。

チーム横断組織の活動を成功へ導くファシリテーション技術

こんにちは。ソフトウェアエンジニアの @ttokutake です。 今回はスタディサプリ小中高プロダクト開発部の技術戦略横断ワーキンググループをリードしていたときに 実践していたことや気をつけていたことを書き出してみようと思います。 もう少し具体的に言う…

スタディサプリのProduct Platform Engineer ポジションのご紹介

はじめに こんにちは、小中高プロダクト基盤開発グループの @kazu9su です。 この記事では、小中高プロダクト基盤開発グループのProduct Platform Engineer(プロダクトプラットフォームエンジニア)とは何をするポジションなのかを具体例を交えて紹介させてい…

Darklaunchという便利なものと、その未来

Darklaunchという便利なものと、その未来 3行要約 スタディサプリのRubyバックエンドで気軽に誰でも使える、"Darklaunch"という Feature toggles 機構がある 4年強ほど運用してきて、様々な知見、多様なユースケース、問題などが明らかになった 知見を活かし…

社内勉強会がきっかけでメモ帳機能を実装した話 with PencilKit

こんにちは、スタディサプリ開発チーム iOS エンジニアの @m-sugawara です。 スタディサプリの iOS アプリでは2~3ヶ月前に PencilKit を使ったメモ帳機能を公開したのですが、今回はその機能の開発〜公開まで至った流れについてご紹介したいと思います。 (…

スタディサプリ中学講座iOSアプリの開発環境

はじめまして!2022年の9月の中頃にジョインしたiOSエンジニアの@komajiです。まだ歴が浅くキャッチアップしている最中ではありますが、私が担当しているスタディサプリ中学講座のiOSアプリが2022年12月現在どのような環境で開発されているのかを紹介してい…

@graphql-codegen/typescript-react-apolloとの思い出

プロジェクト内で使っている @graphql-codegen/typescript-react-apollo package との思い出を書き綴りました。

SLO の監視に Burn Rate Monitoring を導入してみた話

こんにちは。スタディサプリ小中高 / Quipper SREの@kyontanです。 この記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2022 の1日目の記事です。 開発チームが事実に基づいて(= fact-basedな)意思決定をできるようにするための一助として、SREチームではSLO (Se…

Xcode の Test Repetition 機能を利用して flaky test を自動リトライする

こんにちは、iOS エンジニアの @manicmaniac です。 現在スタディサプリ iOS アプリ開発チームのエンジニアリングマネージャをしています。 「スタディサプリ」ブランドで出ているアプリは数多くあるのですが、今回は今年リリースされたばかりの「スタディサ…

スタディサプリのInternal Platform開発についてのご紹介

こんにちは、小中高プロダクト基盤開発グループの @kazu9su です。 この記事では、チームで取り組んでいるInternal Platform開発についてご紹介できればと思います。 Internal Platformとは AWS, GCP, Shopifyのような、SaaS/IaaS/PaaSとして提供され、それ…

技術戦略横断ワーキンググループの活動報告

こんにちは。ソフトウェアエンジニアの @ttokutake です。 この記事では、スタディサプリ小中高プロダクト開発部の技術戦略グループの活動内容を紹介していこうと思います。 「いきなり何ですか?」と思った方がほとんどだと思われますので、まずは「技術戦…

Next.js 製 Web フロントエンドの CI ビルド時間を 1/3 にした話

こんにちは、 Web フロントエンドエンジニアの @progfay です。 今回は PR に紐づいたプレビュー環境のビルドに 10 分半かかっていたところを 3 分半ほどまでに短縮した改善活動についてお話しします。 技術改善 Day 私の所属するスタディサプリ中学講座の開…

Google Play In-App Reviews API の導入により Google Play Store 評価を1ヶ月で2.5から4.5に改善した話

こんにちは。Android エンジニアの @omtians9425 です。スタディサプリ中学講座の開発に携わっています。 今回は、 Google Play In-App Reviews API の導入により、スタディサプリ中学講座の Google Play Store 評価を4.5(2022年10月7日時点)に改善したこ…

Sentry の運用を最適化して継続していく

こんにちは。フロントエンドエンジニアの @sakamuuy です。 私たちのチームではエラートラッキングに Sentry というサービスを利用しています。この運用を開始して半年が経過しました。 今回は私が所属するフロントエンドチームでのSentry運用について、苦労…

FactoryBotでのデータ生成を今一度見直す

FactoryBotでのデータ生成を今一度見直す こんにちは。 プロダクトプラットフォームチームの@kazu9suです。 今回は、DX(Developer Experience)改善活動の一環として、テストにおけるデータ生成を見直したお話をしたいと思います。(所要時間5分程度で読める内…

Engineering Manager のしごと - スタディサプリ小中高 SRE チームの場合 -

こんにちは。SRE Team の @chaspy です。次の10月で Engineering Manager をつとめて1年になります。 本記事ではもしかするとメンバーからわかりづらい Engineering Manager のしごとについて、昨年10月からの約1年間を振り返りながら説明しようと思います。…

GitHub Insightsのおかげで効果的な振り返りができた話

(この記事は約5分で読めます) こんにちは、スタディサプリ TPM(Technical Product Manager)の@risa-hayashi です。 振り返りにGitHub Projects(beta)のInsightsという機能を利用してみたところ、振り返りが効果的にできるようになったのでその運用方法や…

Jetpack Compose を使って実際に画面を作ってみて

こんにちは。Android アプリ開発者の geckour です。 前回はデザインシステムの実装についての話をしましたが、今回はそちらを実際に運用してみた中間報告をしたいと思います。 はじめに 前回は、Jetpack Compose によってデザインシステムを構築するところ…

Google Calendar の speedy meeting でミーティング間の休憩を確保しよう

はじめに こんにちは。SRE Team の @chaspy です。今日は小ネタで失礼します。 リモートワークが普通になり早2年。オンラインミーティングもまた当たり前になり、会議室の確保や移動にかかる時間は無くなりました。物理的な制約から解放され、必要な時に必要…

Rubyのコードの書き方

こんにちは、ujihisa といいます。現在スタディサプリのProduct Platform の Software engineerとしての仕事を行っています。先月から社内留学で、開発支援チームからコーチングチームに一時的に移籍して、そちらの仕事をやっています。 Rubyのコードの書き…

「スタディサプリ 中学講座」のSwiftUI x In-App Purchase設計と結合テストのノウハウ

こんにちは!iOSエンジニアの @chuymaster です。今回は私たちのチームが2月にリリースした「スタディサプリ 中学講座」のIn-App Purchase(IAP)の実装について書きたいと思います。SwiftUI x IAPの事例をお探しの方必見です! 背景 「スタディサプリ 中学…

スムーズな開発体験を支えるデータベースリストアの仕組み

こんにちは。SRE の @int128 です。 背景 スタディサプリではいろいろな役割の人が協力してプロダクトを開発していくための文化と仕組みがあります。 例えば、Pull Request を作成すると自動的にプレビュー環境がデプロイされる仕組みや本番相当のデータで動…

縦書き学習コンテンツを実現する際に利用した縦書き CSS プロパティとその奥深さ

こんにちは。スタディサプリで Web Engineer をしている@indigolainです。最近はフロントエンドの割合を高めに開発をしています。 今回はスタディサプリで提供している学習コンテンツの中でも特徴的な縦書き学習コンテンツに関して、それを実現する上で利用…